2011/11/14
livin' for
2011/11/13
恋っていいと思う。
リクエスト曲は、スピッツの「運命の人」。
--------
つい最近、付き合い始めた彼がいます。
二人とも、忙しくて、なかなか会えません。
彼は私の6つ上。
落ち着いているのかな、あまり連絡なくても気にならないみたいです。
でも私は、まだまだ知らないことが多いから、
今何してるのかなとか、今日何食べてるのかなとか、
今日どんな人と会ったんだろうなとか、
忙しい中でも会いたいなと思ってくれてるかなとか、
なんだか些細なことが気になってしかたないです。
--------
それに対してDJは、、、
全部知ってしまったら面白くない。
全部知ろうとしなくていいんだ。
結婚も同じで、知らないことがあるからその人に興味を持つし
面白いと感じる。
会いたいなら、「会いたい!会いたい!」って沢山主張したらいい!
って。
なんだかいいね、恋って。
2011/11/02
What u wanna save is...
守るべきモノがある時
人は強くなれるとするならば
守るべきモノとは一体 何なのか
富や名誉が無いままである時でさえに。
2011/10/27
最近はじめてみたところ・・・
「私は日記もやっている」
「私は、朝食を”おいしい!”といって食べている」
これらみーんな画用紙に書いて壁や冷蔵庫、扉に張ってあるんです。
なぜか。
これは、アファーメーションという手法で、
物事を肯定的に、「私は○○です/している」という言葉を発したり紙にかいたりするんです。
それによって、気持ちを向上させたり、自分自身を肯定したりすることに
つながるといわれます。
たとえば、
「今日こそ掃除すべき」
という言葉から抱くイメージと、
「私は、今日掃除をしている」
という言葉のイメージ、違いますね?
物事を継続するための、ひとつの手法にもなります。
なので、私は冒頭に書いたような内容を書いています。
できなくたっていいんです。
ふとしたときに目にすることで、
頭に入る回数が増えて(単純接触)、
次第に行動に反映されていけばいいんです。
時に、言葉と行動が一致したら、
「そうそう、やってるんだよ、私!」
と、自分を肯定するんです。
とっても楽な気持ちで取り組める、でも行動につながるステップなのね。
2011/10/11
無題
くるしくて
くるしくて
もうなにもかもがいやになって
こわくて
こわくて
こわくて
すべてのいとなみがおっくうになってしまって
だけどうごかなければ
まえにすすめなくていいんだ
ただ たちんぼで
ちにあしをふんばりくっつけているだけで
よるはちいさなはこのくらいすみっこ
ひざをかかえてちぢまる
それだけを
くりかえし
くりかえし。
あるとき
まえにあしがうごいた
いっぽだけ
いっぽだけ
あしもとに
はなのめがさいていた
ま、いっか。
「大丈夫」
「平気だよ」
「君ならできる」
「問題ないから」
そんな言葉が怖くなる。
「だって、その裏付けになってる内容や理由、思いつかないもん。」
「何あ大丈夫なの?ねぇ?」
っていう心境。
怖くなる時は、
こんな風に冷静に考えられない。
でも、わからないくらいふとした時に、
「ま、いっか」
になってる。
明日かもしれない。
来週かもしれない。
来年かも、5年後かも、10年後かもしれない。
もしくはある人と話しているほんの一瞬かもしれない。
美味しいご飯を食べていたり、
走っていたり、
歌を歌っているごく一瞬かもしれない。
だけど、
「絶対に来ない」ことはない。
だけど、たまにしか来てくれない
「ま、いっか」
また何処かへ行ってしまうのがわかるけど
そう思うと不安だけど
来てくれないことはないんだよなぁ
もっと頻繁に訪ねて来てくれたらいいのに。
ね?
2011/10/07
無題
河口から海がやってくる
流れる水に飛び跳ねる小さな蝶々
水に吸い付いた羽は空には戻らない
"あぁこうして水に沈むのだ"
そう自然の流れを思うとき
空に戻れない羽の動きを止めたのは
空高く水と戯れる一羽の鳥だった
「生きる」ことと「終える」ことと
それは点と点ではなく
背と腹とを共にする
一つの時のうえに並んでいる
2011/09/29
最近作ったお料理
ちょっと手の込んだ料理をする。
それが楽しい。
・海苔の佃煮
・ゴルゴンゾーラのポテトサラダ イタリアンバルUOKIN風
・ホブスバサーリ風ブレッド(中東のパン)
明日あたりに
・鶏肉とヒヨコ豆の煮込み(中東の料理)
今週はこんなもんでしょうか。
出張から帰ってからの月末、いいね料理。
次は、ベーグル、再度にんじんピクルス、後は何にしようか。
久々に、インド料理も作りたいし、
そうだ、スパイスを手に入れられるお店を探そう。
2011/09/27
気になったニュース
「B型肝炎ウイルスの感染歴のある人が、免疫抑制薬や抗がん剤の治療をきっかけにウイルスが再活性化する危険がある問題で、厚生労働省は早期発見に必要な遺伝子検査や治療薬について保険適用とする通知を都道府県などに出した。」
2011/09/26
炭鉱跡地に行ってきた
「炭鉱に行かないか?」と誘われた。
車で1時間ほど走らせ、炭鉱の町として栄えたまちのひとつ、田川市についた。
田川市石炭・歴史博物館で、今、「山本作兵衛コレクション展」を行っている。
2011年5月25日に「山本作兵衛の炭鉱記録画」が、
日本初の世界記録遺産へ登録されました。
ちなみに、世界記録遺産、代表的なのは
フランス人権宣言、アンネの日記、ベートーベン第9交響曲の草稿
とのこと。
炭鉱の記録について、市長さんは、
「この記録画の公開を通じて、日本が近代産業国家へ発展していく過程で、筑豊・田川地域が重要な役割を果たしたことを、改めて1人でも多くの皆さんに知っていただきたい」
とのことだが、経済発展という言葉でくるめてしまうのは、
はたしてUNESCOの意図を汲んでいるのか?と、大いにもったいない発言だな、と感じてしまう。
炭坑節、ゴットン節。
「月が出た出た月が出た・・・」私でも知っている、
この歌を聴けば盆踊り、そんな歌。
実は炭坑節。
ただ、そんなきれいな歌じゃない。
「七つ八つからカンテラ下げて 坑内下がるも親の罰」
炭鉱での労働は過酷なもの。
画を見ただけでは想像できないようなものだと。
誰がそこへ行くか。
黒いダイヤと呼ばれた炭鉱を、採りにそこへ行く他ない
そんな人ばかりだったと。
「唐津ゲザイ人がスラ曳く姿 どんな絵描きも描きゃきらぬ」
その身であることは、前世のバチであると、子もそのバチを受け継いでしまったと。
「親の因果が子にまでむくい 長い坑道でスラを曳く」
’七つの子でも、カンテラを下げて坑内入る自由さがあった’
そんな言い回しを、山本作兵衛氏は使う。
ここに、何を思うか。
2011/09/24
こんなニュースがあったのだ。
ふと気になったニュース。
「基地従業員の振込先 改善求める」
そうか~、基地関連の負担は日本が持っているのは知っていたけど、
振込手数料が無駄にかかっているってのは、知らなかったな~。
単純に考えて、普段の生活の中で振込み手数料が毎度毎度
かかってしまうのは、なんだか損している気分。
それが、1000万円にもなっていたら・・・(@д@)!!!!
いい車買えるじゃん!笑
寄付にまわしたらポリオワクチンやらエイズ予防やら・・・・・・・・・
過激なこと言ってしまえば、
攻撃/戦争のための”防衛費”に充てるんじゃなく
命を救うために私たちの税金を使ってほしいよね~。
と思った記事でした。
2011/09/10
2011/09/08
無題
同時多発テロから早10年
深く深く
人々の心に傷を彫り付けた
根深く根深く
人々の心に偏見を根付かせた
鋭く鋭く
人々の心を研いだ
そして
高く高く
人々の心に壁を築いてしまった
'My name Is Khan, but I'm not a terrorist.'
Have you ever think
you are a criminal
bcoz of you are a woman
bcoz of you are a man
bcoz of you are a christian
bcoz of you are a buddhist
bcoz of you are a ........
I've never thought like that,
and I am sure that you havent had the thought like that.
I have friends who believe Islam.
I have friends who believe Christ.
I have friends who believe Jewish.
I have friends who believe Buddhism.
I have friends who believe Hindu.
I have friends who believe multi gods.
I have friends who believe no God.
I have friends who believe only oneself.
I don't get any hate towards the person who believe the belief,
but I hate people who use the belief for ones authority, money, power.
Pray for all of you
I say thank you for all of you
Bcoz I am here bcoz you are there
Bcoz always you make me
あなたがいて、私がいる。
「あなた」が居なければ
「私」は居ない。
so that I am YouMe.
xoxo
2011/08/31
最近のこと、まぁ徒然に。
単純に、最近のこと。
一人暮らしを始めて、何が一番増えたか
それは、
料理!
一人暮らしだと料理しないとか、外食増えるとか言いますが、
いやいや、
贅沢する余裕がない中でも、
美味しい料理を色々食べたいし、
そうすると自然と料理の回数は増える☆
失敗しても誰にも迷惑かからないし!笑
そして、料理は私にとってのストレス発散方法にもなる。
まず、自分の趣味だって言えるくらい料理がすきなのもあるけど
一点集中(美味しいのを作りたい!)で、
それ以外考えずにすむんです。
料理は美味しいものを食べるために作るんだけど、
作っている間も、身体と心に栄養をくれるのだ。
美味しいものを作るために、
色々な野菜を、あーでもないこーでもない、
新しい野菜や素材をどうやって食べるのか
お店のおばちゃんやお兄ちゃんにきいてみて、
お家に帰って料理を始めて、
あーして、こーして、味見して調整して、
出来上がったら、おいしそうに盛り付けて、
「おいしい!」「塩が足りない・・・」って食べる。
ごちそうさま、今度はあれを使ってみよう。
今度はもう少し調味料を変えてみよう。
食べているその時だけが楽しいだけじゃなくて、
作る前も、作っている時も、食べている時も、食べ終わってからも、
楽しみが長く続く。
私にとっての料理は、
何にも勝る心と身体へのサプリメントだな。
一人暮らしで、改めて思う、大好きな料理。
2011/08/06
不純な動機
美しくあり続けたい なら
美味しいものを食べていけるようにしたい なら
かっこよく思われて生きたい なら
モテたい なら
とにかくお金を持ってたい なら...。
自分がどうなりたいか、とか、どんな世界を作りたいか、とか、
そういうのもすごく大事
なんだけど、
それだけじゃなくて、
「きれいになりたい」
「ずっとここにいたい」
とか
そういった自分の純粋な望み
を達成するためにどうするか
仕事は、そのための手段でも十分なんだと。
そして、純粋な想いを叶えて行く先に、
結果として、「こうなったら最高だ」って
思える何かが見えてくるのだろう
もっとsimpleに
もっとsmartに。
TO: まじめすぎる自分
少し肩の荷を降ろそう
素直を見つけよう
2011/07/24
福岡、海、そら、私。
私は今月から福岡に住んでいる。
自転車で5分も行けば、浜辺がある。
家族が水遊びをして、幼いカップルが一つの自転車をふらふら前に進めて。
福岡、沢山の知らないこと、分からないことが日々私を待ち受ける。
長く住む横浜や東京都とも
また、生まれ故郷の福島とも違う。
家賃も安くて、新鮮な魚介類も豊富で、
日中暑く、夜は涼しい。
毎日電車の行き交う音と暮らしながら
Jazzを流してご飯を食べる。
人に出会えば優しさと気さくさに触れ、
ある地域に行けば良くも恥ずかしくも私の知らない日本人の歴史が残る。
その歴史を覗きたくて、生きた文化を知りたくて。
どうしようかと悩むけれど、
会社員として生きることと、理不尽な社会の根底を覗こうとすることと、
交じり合ってはいけないのだと、言われた。感じた。
この壁を、どう乗り越えるか、どう乗り越えられるか。
”触れてはいけない”
なぜなら自分の命に関わるから
わたしを説得させるには不十分である
だけど、
全くの無関係の人の生活を巻き込むとしたら
それは、私の興味・関心だけで判断して良いことではない
生きることは、矛盾に満ちている
生きることは、多分に葛藤すること
生きることは、一つの未来を次の世代に繋ぐこと
生きることは、一つの笑顔を守ること
2011/04/24
どろだんご
あのきったない(笑)でろんでろんの、どろんこを
とぅるっとぅるっでぴかっぴかになるまで磨き上げたのね(笑)
でも、翌日になると、かっぴかぴになってて、
ヒビが入ってて、ボロボロになって、崩れてるのもあって、
でも、また性懲りも無く作ってみる。
そんなどろだんごって、
私そのものだ。
そのどろだんごを作ってるのも、
私で、
どろだんごそのものも、
私で。
私って、
周りの人に見てもらいたがりで
負けん気が強くて
最初から何でもできるっていう思い込みが強くて(超人かっ笑)
出来るとすごく嬉しくて、ちょっとてんぐになってみる笑
逆にできない時(の方が多いんだけど)落ち込んで
もう自分なんかいらないんじゃないか、って存在を否定しだす。
泣きまくる
調べることが大好きで
まとめることがすばらしく苦手で
なのに自分の知ってることを何でも人に話したがる
自分のためになることに手をつけるのが億劫で
誰かのためになることが大好きで
自分のことそっちのけでその人のために時間を使う。
そんでもって自分のタスクが終わらなくて、
怒られて、
そんで自虐的になる
願わくば楽したいと思うこともある
逃げ出したいことなんてしょっちゅうある
結婚して趣味(ボランティアとか?笑)と家事をこなして、
そんな生活も悪くないんじゃないか?とか思うことも。
(まぁ相手探しが先だけど笑)
ときどき
人よりいいパフォーマンスを上げることもある。
でも、本当にときどき。
でも、ときどきはある。
ゼロじゃない。
問題なのは、
その時自分を褒めて上げられないこと。
褒めたらもう終わりみたいで
怖いから。
でも、こわいけど、褒めなかったら
こうなった
どろだんごも磨きすぎて力入りすぎたら崩壊するよね
それと一緒、
ぼろぼろー
って。
褒められない自分も、
負けず嫌いな自分も、
すぐにへこんで泣く自分も、
要領悪い自分も、
自慢したがりな自分も、
適当な自分も、
面倒くさがりな自分も、
オンオフが下手な自分も、
ぜーーーーーんぶ
自分。
どれも自分。
ま、
しゃーない。
もう、こうやって書いても結局また上手くいかなくて
落ち込んで、
周りに迷惑かけて
自分を誰かと比較して
勝手に混乱してパニック起こして
できなかったらできなかったで
出来ない理由は探さないけど、
出来ないことを正当化もしないけど、
出来ない自分をいったん認めよう
そんでもって
後悔からでいいから
一個ずつだけ
次に生かそう
もしその一個できたら
次の一個、次の一個
できなかったらもう一回
だから、
ま、とりあえず、
笑っとこう。
笑っとこう。
どろだんごはもろくて壊れ易い
だけど
ぴかぴかになるんだ、絶対
いつかわかんなくても
すぐに壊れるかもしれないけどね
2011/02/16
こどもの日常
2011/01/25
「インドの日常、日本の不思議」2
2011/01/22
「インドの日常、日本の不思議」1
洗濯をそのバケツの中でする。
また、お湯を汲んでそれを桶で汲んで身体やら頭を洗う。
朝晩は冷えるので、暖かくなる朝~昼の間に水を浴びるようだ。
「トイレ事情」
トイレットペーパーは一流ホテルや高級店、所得の安定している人が使用する店にある。
他は無い。
Flashではなく、お水を汲んで流すことが多いため、
外れている。
和式と同じタイプのもの、そこに入れはトイレットペーパーが無いことは必然。
トイレの下部分に、水道がある。
お尻を洗う水、それだ。
食器はだいたいシンクの水の中に沈んでいる。
夜の食器は洗わない。
なぜならば使用人が来るからだ。(中流家庭以上)
しかーし、11:30くらいにくるので(ステイ先の家では)
コップやらスプーンやらは洗っておかないと足りない。
ところで、奥様たちは面倒くさがりなところがある・・・笑
「アイロン」
なんでもかんでもアイロンかける。
Yシャツに始まり、Tシャツ、ジーパン、タオル、
そしてなんと下着もかけるのだ!
必要があるのだろうか・・・?笑
「チャイ:お茶」
一日に何回も飲む。
インドのお茶やコーヒーは大体ミルク&砂糖入り
そして一緒にパンやクッキーなどを食べる。
太ってしまう。
多分、夕飯の時間が9時~11時の間に採ることが多いからだと思われる。
では、また。
2011/01/21
「インドの日常、日本の不思議」0
現在インドの首都デリーに滞在する私の目線を通して不思議な世界をお伝えしていきます。
滞在日程:2011年1月9日~3月18日@Delhi, India
初回は、私の滞在スタンスについてです。
1、Salaam Baalak TrustaというNGOにおけるボランティア
<New Delhi Railway Stationを基点とし、主にストリートチルドレンや公立学校に通う子供たちに対する教育支援を行っている。筆者はPratop Nagarという駅付近のスラムで子供たちに英語を教え、また、ホームページの日本語翻訳を行っている。>
Salaam Baalak Trust http://www.salaambaalaktrust.com/
2、内定先企業に関連させ、インドの現状をリサーチ
<どのようにコネクションを作っていくか、どの様な企業が積極的な障害者雇用を行っているのか、社会にある課題を解決する糸口となりうるビジネスはどこにあるか、などを簡単にリサーチする。>
3、インドを知る
<インドの女性が置かれる現状や、教育状況について卒論で執筆した。その際、2週間の滞在経験を組み込んだが、深く知るにはより時間が必要である。旅行者ではなく、人々の実際の生活に入り込み、言語、生活様式、文化などを肌感覚で覚える。>
上記3つが私の滞在スタンスです。
次回は、これまでに出会った不思議な日常をお伝えします。