インド生活の中で出会った不思議な日常をお伝えします。
また、お湯を汲んでそれを桶で汲んで身体やら頭を洗う。
朝晩は冷えるので、暖かくなる朝~昼の間に水を浴びるようだ。
「トイレ事情」
ところで、奥様たちは面倒くさがりなところがある・・・笑
「アイロン」
なんでもかんでもアイロンかける。
Yシャツに始まり、Tシャツ、ジーパン、タオル、
そしてなんと下着もかけるのだ!
必要があるのだろうか・・・?笑
「チャイ:お茶」
一日に何回も飲む。
インドのお茶やコーヒーは大体ミルク&砂糖入り
そして一緒にパンやクッキーなどを食べる。
太ってしまう。
多分、夕飯の時間が9時~11時の間に採ることが多いからだと思われる。
では、また。
「シャワーと洗濯」
シャワーはある。バスタブは基本無い。
そして洗濯機はまずない。
かわりに、各家庭に大きいバケツがいくつかある。
カラフルなものがお店でもよく売っている。
そのバケツに水やお湯を汲む。
洗濯をそのバケツの中でする。
洗濯をそのバケツの中でする。
また、お湯を汲んでそれを桶で汲んで身体やら頭を洗う。
朝晩は冷えるので、暖かくなる朝~昼の間に水を浴びるようだ。
「トイレ事情」
・区別:イギリス様式(洋式)&インド様式(和式)
トイレットペーパーは一流ホテルや高級店、所得の安定している人が使用する店にある。
他は無い。
トイレットペーパーは一流ホテルや高級店、所得の安定している人が使用する店にある。
他は無い。
インドの洋式便座(プラスチック製)はだいたい外れている。
なぜならば、洗濯物やシャワーの水を流したり、
Flashではなく、お水を汲んで流すことが多いため、
外れている。
和式と同じタイプのもの、そこに入れはトイレットペーパーが無いことは必然。
トイレの下部分に、水道がある。
お尻を洗う水、それだ。
Flashではなく、お水を汲んで流すことが多いため、
外れている。
和式と同じタイプのもの、そこに入れはトイレットペーパーが無いことは必然。
トイレの下部分に、水道がある。
お尻を洗う水、それだ。
一般家庭にもさほどトイレットペーパーはない。
「食器洗い」
食器はだいたいシンクの水の中に沈んでいる。
夜の食器は洗わない。
なぜならば使用人が来るからだ。(中流家庭以上)
しかーし、11:30くらいにくるので(ステイ先の家では)
コップやらスプーンやらは洗っておかないと足りない。
食器はだいたいシンクの水の中に沈んでいる。
夜の食器は洗わない。
なぜならば使用人が来るからだ。(中流家庭以上)
しかーし、11:30くらいにくるので(ステイ先の家では)
コップやらスプーンやらは洗っておかないと足りない。
ところで、奥様たちは面倒くさがりなところがある・・・笑
「アイロン」
なんでもかんでもアイロンかける。
Yシャツに始まり、Tシャツ、ジーパン、タオル、
そしてなんと下着もかけるのだ!
必要があるのだろうか・・・?笑
「チャイ:お茶」
一日に何回も飲む。
インドのお茶やコーヒーは大体ミルク&砂糖入り
そして一緒にパンやクッキーなどを食べる。
太ってしまう。
多分、夕飯の時間が9時~11時の間に採ることが多いからだと思われる。
では、また。
No comments:
Post a Comment