2011/01/25

「インドの日常、日本の不思議」2


what i read on news paper yesterday.

Hindustan times 24th january adverticement

24th january
national girl child day (18th-24th week)
ministry of women and child development/government of india

(hindi)(to who live in surbern) something like this
please dont kill girls
let them alive, let them to be born

adverticement(english)
>come forward to exercise your right to education
>resolve to resist marriage before 18years of age
>say no to dowry. dowry is a punishable offence
>know that the women have legal protection against domestic violence
>be aware of your rights to be truly independent
>evolve as SABLA - truly emperworment girl

important add though, for whom?
some of women can read coz some of high educated women are also victim of dowry.
where can i see more add about this?

in india, some of policy for people who discriminated don't get enough affection.
1990's, started compartments for only women.
from 24th Jan 2011, started aut-ricsher (like taxi)  for women.
having spared tons of budget to girls education and to change situation to be better
even though, their situation are so miserable.


2011/01/22

「インドの日常、日本の不思議」1

インド生活の中で出会った不思議な日常をお伝えします。

 
「シャワーと洗濯」
シャワーはある。バスタブは基本無い。
そして洗濯機はまずない。

かわりに、各家庭に大きいバケツがいくつかある。
カラフルなものがお店でもよく売っている。
そのバケツに水やお湯を汲む。
洗濯をそのバケツの中でする。

また、お湯を汲んでそれを桶で汲んで身体やら頭を洗う。
朝晩は冷えるので、暖かくなる朝~昼の間に水を浴びるようだ。


「トイレ事情」
・区別:イギリス様式(洋式)&インド様式(和式)
トイレットペーパーは一流ホテルや高級店、所得の安定している人が使用する店にある。
他は無い。
インドの洋式便座(プラスチック製)はだいたい外れている。
なぜならば、洗濯物やシャワーの水を流したり、
Flashではなく、お水を汲んで流すことが多いため、
外れている。
和式と同じタイプのもの、そこに入れはトイレットペーパーが無いことは必然。
トイレの下部分に、水道がある。
お尻を洗う水、それだ。
一般家庭にもさほどトイレットペーパーはない。

 
「食器洗い」
食器はだいたいシンクの水の中に沈んでいる。
夜の食器は洗わない。
なぜならば使用人が来るからだ。(中流家庭以上)
しかーし、11:30くらいにくるので(ステイ先の家では)
コップやらスプーンやらは洗っておかないと足りない。

ところで、奥様たちは面倒くさがりなところがある・・・笑


「アイロン」
なんでもかんでもアイロンかける。
Yシャツに始まり、Tシャツ、ジーパン、タオル、
そしてなんと下着もかけるのだ!

必要があるのだろうか・・・?笑


「チャイ:お茶」
一日に何回も飲む。
インドのお茶やコーヒーは大体ミルク&砂糖入り
そして一緒にパンやクッキーなどを食べる。
太ってしまう。

多分、夕飯の時間が9時~11時の間に採ることが多いからだと思われる。


では、また。

2011/01/21

「インドの日常、日本の不思議」0

『インドの日常、日本の不思議』と題して、
現在インドの首都デリーに滞在する私の目線を通して不思議な世界をお伝えしていきます。

滞在日程:2011年1月9日~3月18日@Delhi, India

初回は、私の滞在スタンスについてです。

1、Salaam Baalak TrustaというNGOにおけるボランティア
<New Delhi Railway Stationを基点とし、主にストリートチルドレンや公立学校に通う子供たちに対する教育支援を行っている。筆者はPratop Nagarという駅付近のスラムで子供たちに英語を教え、また、ホームページの日本語翻訳を行っている。>
Salaam Baalak Trust http://www.salaambaalaktrust.com/

2、内定先企業に関連させ、インドの現状をリサーチ
<どのようにコネクションを作っていくか、どの様な企業が積極的な障害者雇用を行っているのか、社会にある課題を解決する糸口となりうるビジネスはどこにあるか、などを簡単にリサーチする。>

3、インドを知る
<インドの女性が置かれる現状や、教育状況について卒論で執筆した。その際、2週間の滞在経験を組み込んだが、深く知るにはより時間が必要である。旅行者ではなく、人々の実際の生活に入り込み、言語、生活様式、文化などを肌感覚で覚える。>


上記3つが私の滞在スタンスです。

次回は、これまでに出会った不思議な日常をお伝えします。